- 【オンライン配信/会場開催】緊急国際フォーラム「ウクライナ危機と地政学リスクに立ち向かう国際戦略」(6月13日(月))
- 【オンライン開催】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第3回「プーチンのテロと戦争の24年」(5月26日(木))
- 【開催日決定】「静岡で知っておきたい地震と火山と防災」~こども防災講座~(7月10日(日))
- 【会場開催(後援)】国際お茶の日シンポジウム 「静岡の茶文化 静岡茶らしさとは何かを考える」(5月21日(土))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第2回「ロシア・ウクライナ戦争と日本」(4月28日(木))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第1回「ウクライナ侵攻は台湾有事に連動しない」(4月21日(木))
- 【動画配信中】第2回公開セミナー「アジアの福祉現場における『中間的領域/組織』の探究」(3月5日(土))
- 【動画配信中】「エグゼクティブフォーラム2022」(2月28日(月))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第8期(全8回)第8回「紛争・テロリズムをどう報じるか」(2月24日(木))
- 【動画配信中】国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」(2月11日(金・祝))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第8期(全8回)第7回「ニセ科学に だまされないために」(1月27日(木))
-
年別開催一覧【動画配信中】
- 2021年 開催一覧
- 2020年 開催一覧
- 2019年 開催一覧
-
2018年 開催一覧
- ワークショップ「地震予測の現状と防災情報を生かすには」(2月2日(金))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第5期(全13回)第11回「2018年・日米のメディアが語らないトランプ政権の本質」(1月25日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第5期(全13回)第12回「雑誌ジャーナリズムの切り口」(2月22日(木))
- 共催事業「ムスリムとつながる静岡ハラール交流会」(3月16日(金))
- 公開シンポジウム「これからの東アジアを占う―日中韓は連携を強化できるのか」(3月22日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第5期(全13回)第13回「週刊誌の不倫・皇室報道を考える」(3月29日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第1回「国際報道とロシアの宣伝工作」(4月26日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第2回「米朝首脳会談に向けた金正恩氏の本音」(5月31日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第3回「世界の極秘情報を暴いた国際調査報道記者連合」(6月28日(木))
- 研究セミナー「一帯一路の内実と課題」(6月6日(水))
- 第4回アジア文化理解講座「中国少数民族の社会と文化―中華文化の「多民族的」性格について考える―」(7月19日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第4回「ノンフィクションと調査報道の現場」(7月19日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第5回「消防防災ヘリコプター 指揮と運用そして救助される立場から」(8月2日(木))
- 比較文明学会第36回大会「文明と観光-新たな文明モデルをめざして-」(10月13日(土)~14日(日))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第6回「知識産業立国イスラエル-イスラエルから何を学ぶべきか」(8月30日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第7回「ベストセラーを作る編集」(9月27日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第8回「復活したロシアの軍事力と日本」(10月25日(木))
- 中国社会保障制度研究報告会「老いゆく中国社会-少子高齢化の現状と課題、日中協力の可能性-」(12月19日(水))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第9回「平和の実現と軍事報道」(11月15日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第10回「ファクトチェックと従来型報道は何が違うのか?―様々な誤解を正す―」(11月29日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第11回「朝日新聞と日本語」(12月20日(木))
- 2017年 開催一覧
- 2016年 開催一覧
- 2015年 開催一覧
- 2014年 開催一覧
- 2013年 開催一覧
- 2012年 開催一覧