- 【オンライン配信/会場開催】緊急国際フォーラム「ウクライナ危機と地政学リスクに立ち向かう国際戦略」(6月13日(月))
- 【オンライン開催】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第3回「プーチンのテロと戦争の24年」(5月26日(木))
- 【開催日決定】「静岡で知っておきたい地震と火山と防災」~こども防災講座~(7月10日(日))
- 【会場開催(後援)】国際お茶の日シンポジウム 「静岡の茶文化 静岡茶らしさとは何かを考える」(5月21日(土))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第2回「ロシア・ウクライナ戦争と日本」(4月28日(木))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第1回「ウクライナ侵攻は台湾有事に連動しない」(4月21日(木))
- 【動画配信中】第2回公開セミナー「アジアの福祉現場における『中間的領域/組織』の探究」(3月5日(土))
- 【動画配信中】「エグゼクティブフォーラム2022」(2月28日(月))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第8期(全8回)第8回「紛争・テロリズムをどう報じるか」(2月24日(木))
- 【動画配信中】国際シンポジウム「防災×環境×SDGs」(2月11日(金・祝))
- 【動画配信中】静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第8期(全8回)第7回「ニセ科学に だまされないために」(1月27日(木))
-
年別開催一覧【動画配信中】
- 2021年 開催一覧
- 2020年 開催一覧
-
2019年 開催一覧
- 平成30年度 ふじのくに地域・大学コンソーシアム 大学連携講座「静岡で知っておきたい地震と火山と防災」(1月26日(土))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第12回「踊らされる日本の米朝報道~関係者、関係筋情報に依拠した報道のまやかし~」(1月31日(木))
- 「21世紀アジアのグローバル・ネットワーク構築と静岡県の新たな役割」に関する調査研究「清水港と寧波港 ―歴史と未来を考える―」(3月7日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第13回「アベノミクスと報道」(2月28日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第6期(全14回)第14回「『食の安全・安心』はリスクの大小を比較することから」(3月28日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第1回「ネット炎上のしくみと報道への影響」(4月25日(木))
- 静岡県立大学グローバル政治経済事情一般公開講義「日本の『平和』と『安全』は本当か?」(5月28日(火))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第2回「歴史教育とマスメディア」(5月30日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第3回「シリア報道とジャーナリストの責任」(6月27日(木))
- 令和元年度 シンポジウム「中華世界―その統合と分裂の諸相―」(7月14日(日))
- 静岡県立大学グローバル政治経済事情一般公開講義「戦後のモンゴルと日本の関係」(7月16日(火))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第4回「沖縄県民投票 その意義と私たちが向き合うべき課題」(7月18日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第5回「日韓関係の構造的変化」(8月1日(木))
- 中国社会保障制度研究報告会「老いゆく中国社会-少子高齢化の現状と課題、日中協力の可能性-」(9月17日㈫)
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第6回「オウム事件と死刑」(8月29日 (木) )
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第7回「森友問題報道にみるNHKと安倍官邸の関係」(9月27日 (金) )
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第8回「普天間基地問題はなぜ迷走したのか」(10月31日 ㈭ )
- 静岡茶の世界を考える懇話会:国際シンポジウムと資料展示「世界をつなぐ静岡茶」(11月7日(木))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第9回「戦争の記憶をどう伝えるか」(11月28日 ㈭ )
- シンポジウム「米中対立と地政学リスク」(12月16日(月))
- 静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第7期(全13回)第10回「今年の誤報」(2019)(12月19日 ㈭ )
- 2018年 開催一覧
- 2017年 開催一覧
- 2016年 開催一覧
- 2015年 開催一覧
- 2014年 開催一覧
- 2013年 開催一覧
- 2012年 開催一覧