グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



サイトマップ

検索

HOME >  ニュース

ニュース


RSS

2023年11月22日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第10回「現代世界の戦争と日本外交」(11月16日(木))の録画映像を公開しました。
2023年11月7日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第9回「危険地報道の意義とフェイク」(10月2日(木))の録画映像を公開しました。
2023年11月6日
危機管理部門「危機管理海外ニュース」2023年10月分を掲載しました。
2023年10月5日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第8回「ウクライナ戦争が変えたドイツとNATO」(9月28日(木))の録画映像を公開しました。
2023年10月5日
危機管理部門「危機管理海外ニュース」2023年9月分を掲載しました。
2023年9月25日
自然災害研究部門 楠城特任教授の「静岡北部・地殻活動を把握する現地調査」の映像を公開しました。
2023年9月7日
危機管理部門「危機管理海外ニュース」2023年8月分を掲載しました。
2023年9月1日
研究員リレーコラムに「『大東京復興双六』100年前、子供たちの震災復興に込めた思い」(執筆 客員教授 岩田 孝仁)を追加しました。
2023年8月31日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第7回「電通に忖度する大手メディアの実態」(8月24日(木))の録画映像を公開しました。
2023年8月16日
研究員リレーコラムに「北朝鮮軍事衛星の読み方」(執筆 特任教授 小川 和久)を追加しました。
2023年8月9日
研究員リレーコラムに「室田有と台湾」(執筆 特任准教授 横井 香織)を追加しました。
2023年8月8日
自然災害研究部門「メディア情報 2023年」に楠城特任教授の記事(7月28日 中日新聞(他))を追加しました。
2023年8月4日
研究員リレーコラムに「自治体が公開するオープンデータと地理情報システム」(執筆 客員教授 井筒 潤)を追加しました。
2023年8月3日
危機管理部門「危機管理海外ニュース」2023年7月分を掲載しました。
2023年7月27日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第6回「8月のジャーナリズムの読み方」(7月20日(木))の録画映像を公開しました。
2023年7月26日
自然災害研究部門「メディア情報 2023年」に鴨川特任教授の記事(7月25日 静岡新聞 朝刊)を追加しました。
2023年7月20日
研究員リレーコラムに「コロナ禍の反省、そのレガシーと展望」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2023年7月10日
自然災害研究部門「論文の紹介」に「富士山噴火に備えたマグマ活動監視に新手法」(著者 楠城一嘉特任教授 他)を追加しました。
2023年7月5日
危機管理部門「危機管理海外ニュース」2023年6月分を掲載しました。
2023年6月28日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第5回「中国軍はウクライナ戦争をこう見ている」(6月22日(木))の録画映像を公開しました。
2023年6月22日
JAXA「革新的衛星技術実証4号機」に地震先行現象を調査するキューブサットが選定されました。
2023年6月21日
研究員リレーコラムに「揺れに備えておいてよかったを増やしたい」(執筆 客員教授 堀 高峰)を追加しました。
2023年6月13日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第4回「ウクライナから見た『平和』の条件」(6月8日(木))の録画映像を公開しました。
2023年6月8日
危機管理部門「危機管理海外ニュース」2023年5月分を掲載しました。
2023年6月5日
【対談企画PARTⅡ】アメリカ人のみる日本と中国人のみる日本 (5月29日(月))の録画映像を公開しました。
2023年5月19日
【静岡県立大学「命とくらしをグローバルに考える講座」】「メディアが報じない戦争のリアル」(5月16日(火))の録画映像を公開しました。
2023年5月17日
「自然災害研究部門」年次活動報告書に2022年度版を追加しました。
2023年5月11日
研究員リレーコラムに「日中海洋協力エピソード」(執筆 客員教授 東郷和彦)を追加しました。
2023年5月9日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第10期(全13回)第1回「ロシア・ウクライナ戦争1年」(4月20日(木))の録画映像を公開しました。
2023年5月8日
危機管理部門「危機管理海外ニュース」(旧海外メディアNews)2023年4月分を掲載しました。
2023年4月12日
アジア・太平洋部門「論文の紹介」に<21世紀アジアのグローバル・ネットワーク構築と静岡県の新たな役割・報告集> 清水港の歴史から見る日本とアジア~地方史研究の成果と課題~を追加しました。
2023年4月3日
危機管理部門「海外メディアNews」2023年3月分を掲載しました。
2023年3月30日
「自然災害研究部門」の”防災解説”に鴨川仁特任准教授・長尾年恭客員教授の映像を公開しました。
2023年3月23日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第13回「中国の白紙革命と反体制ネットユーザーの動向(過去20年)」(3月16日(木))の録画映像を公開しました。
2023年3月9日
「エグゼクティブフォーラム2023~不確実性と世界経済:2023年の中国情勢と日本経済~(3月1日(水)」の録画映像を公開しました。
2023年3月8日
静岡県では、社会人の学び直しプログラム 「今はじめる スキル・リノベーション~マネジメント入門編~」の受講者を募集しています。詳細はリンク先を御覧ください。(外部サイトへリンク)
2023年3月6日
危機管理部門「海外メディアNews」2023年2月分を掲載しました。
2023年2月21日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第12回「神父射殺事件を取材して」(2月16日(木))の録画映像を公開しました。
2023年2月2日
【新春特別対談「中国人の日本観」~日中関係の新動向~(1月31日(火)】の録画映像を公開しました。
2023年2月2日
危機管理部門「海外メディアNews」2023年1月分を掲載しました。
2023年2月1日
「自然災害研究部門」の”防災解説”に岩田孝仁客員教授の映像を公開しました。
2023年2月1日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第11回「SNS時代のジャーナリズム」(1月26日(木))の録画映像を公開しました。
2023年1月25日
「自然災害研究部門 特設サイト」を開設しました。「HOME」下部のバナーからもご覧いただけます。
2023年1月25日
研究員リレーコラムに「アメリカの外交政策と米中関係の行方」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2023年1月23日
危機管理部門「海外メディアNews」12月分を掲載しました。
2023年1月17日
研究員リレーコラムに「中国の強国復権と国力に関する考察」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2023年1月12日
静岡県主催の社会人の学び直しプログラム 「今はじめる スキル・リノベーション」~キックオフ講座~が開講されます。詳細はリンク先を御覧ください。(外部サイトへリンク)
2022年12月26日
危機管理部門 小川和久特任教授が、尾崎行雄記念財団「咢堂ブックオブザイヤー2022」を受賞しました。
2022年12月21日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第10回「トリチウム処理水から考える環境報道」(12月15日(木))の録画映像を公開しました。
2022年12月21日
当センター教職員も参加した「尾池学長ほか本学教職員が浜岡原子力発電所を視察」が大学HPに掲載されました。(外部サイトへリンク)
2022年12月19日
センター紹介に「パンフレット」を追加しました。
2022年12月5日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第9回「福島の現実とイメージの来し方行く末」(11月24日(木))の録画映像を公開しました。
2022年11月25日
静岡茶の世界を考える懇話会:世界お茶まつり2022【資料展示】「日本茶1200年のエポック」の資料及び映像を追加しました。
2022年11月25日
静岡茶の世界を考える懇話会:世界お茶まつり2022【映画上映&アフタートーク「ごちそう茶事。」】の映像を公開しました。
2022年11月22日
研究員リレーコラムに「日本文化の授業を担当して思ったこと」(執筆 特任助教 粟倉大輔)を追加しました。
2022年11月4日
危機管理部門「海外メディアNews」10月分を掲載しました。
2022年11月2日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第8回「なぜ? を掘り起こす報道」(10月27日(木))の録画映像を公開しました。
2022年10月28日
【「静岡で知っておきたい地震と火山と防災」こども防災講座】の映像を公開しました。
2022年10月27日
静岡茶の世界を考える懇話会:【シンポジウム「喫茶の文化と黄檗宗」】の映像を公開しました。
2022年10月12日
研究員リレーコラムに「自作銃の被害を防ぐため優先すべき規制」(執筆 特任准教授 西恭之)を追加しました。
2022年10月11日
世界お茶まつり2022【明治時代に行われた着色を伴う再製緑茶の再現実験】の映像を公開しました。
2022年10月7日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第7回「テロリズムとメディア報道」(9月29日(木))の録画映像を公開しました。
2022年10月4日
自然災害研究部門「防災解説」2022年度に藤枝市防災研究会(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年10月4日
研究員リレーコラムに「関東大震災の真実」(執筆 客員教授 長尾年恭)を追加しました。
2022年10月4日
危機管理部門「海外メディアNews」9月分を掲載しました。
2022年9月22日
研究員リレーコラムに「私の学生時代と大学生活」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2022年9月9日
研究員リレーコラムに『「南海トラフ地震臨時情報」関係機関の対応周知が必須』(執筆 客員教授 岩田孝仁)を追加しました。
2022年9月7日
危機管理部門「海外メディアNews」8月分を掲載しました。
2022年9月6日
研究員リレーコラムに「静岡に暮らす心構えとして知っておきたい地震や火山のこと(その2: 最近の地震活動)」(執筆 特任准教授 楠城一嘉)を追加しました。
2022年8月26日
シンポジウム「清水港の歴史から見る日本とアジア」(8月23日(火))の録画映像を公開しました。
2022年8月18日
公開シンポジウム「命を守るためにヘリコプターは飛ぶ」(8月3日(水))の録画映像を公開しました。
2022年8月5日
自然災害研究部門「静岡県の防災を解説」(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年8月2日
危機管理部門「海外メディアニュース」7月分を掲載しました。
2022年7月26日
自然災害研究部門「静岡県の防災を解説」に2022年7月25日 静岡放送 番組名:LIVEしずおか  コーナー名:LIVE Q(ライブキュー) (楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年7月25日
自然災害研究部門「静岡県の防災を解説」に2022年7月23日 原子力の安全利用へ 研究者が成果を発表(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年7月15日
自然災害研究部門「静岡県の防災を解説」に2022 FMいずのくに発行「クラブ いずのくに マガジン」 vol.36 7・8・9月(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年7月15日
自然災害研究部門「静岡県の防災を解説」に「公益社団法人日本地震学会ニュースレター」第75巻第NL2号17₋18ページ(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年7月14日
研究員リレーコラムに「なぜ中国社会は民主化しないのか」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2022年7月8日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第4回「新しい『権力』とジャーナリズムの役割」(6月30日(木))の録画映像を公開しました。
2022年7月6日
危機管理部門「海外メディアニュース」6月分を掲載しました。
2022年6月28日
研究員リレーコラムに「地理情報システムとハザードマップ」(執筆 客員教授 井筒潤)を追加しました。
2022年6月23日
自然災害研究部門「講演会等のおしらせ 2022年度」に「谷田防災講座 親子で防災!」(講師:楠城一嘉特任准教授)の実施報告を追加しました。
2022年6月22日
緊急国際フォーラム「ウクライナ危機と地政学リスクに立ち向かう国際戦略」(6月13日(月))の録画映像を公開しました。
2022年6月14日
研究員リレーコラムに「シェルターなしに防衛力整備もないものだ」(執筆 特任教授 小川和久)を追加しました。
2022年6月10日
研究員リレーコラムに「ルール、規則と規矩、中国社会は法治国家といえるか」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2022年6月9日
研究員リレーコラムに「日本・モンゴル外交関係樹立50周年を記念して”日本のODA外交の成功例”」(執筆 客員教授 パンティーン・ガンホヤク)を追加しました。
2022年6月7日
危機管理部門「海外メディアニュース」5月分を掲載しました。
2022年6月7日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第3回「プーチンのテロと戦争の24年」(5月26日(木))の録画映像を公開しました。
2022年5月23日
自然災害研究部門「静岡県の防災を解説」(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年5月20日
自然災害研究部門「論文の紹介」(鴨川仁特任准教授)を追加しました。
2022年5月16日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第2回「ロシア・ウクライナ戦争と日本」(4月28日(木))の録画映像を公開しました。
2022年5月16日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第9期(全13回)第1回「ウクライナ侵攻は台湾有事に連動しない」(4月21日(木))の録画映像を公開しました。
2022年5月10日
研究員リレーコラムに「中国人にとっての公と私の関係と日本人の公私意識の違い」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2022年5月9日
研究員リレーコラムに「沖縄返還50周年を記念して」(執筆 客員教授 東郷和彦)を追加しました。
2022年5月6日
危機管理部門「海外メディアニュース」4月分を掲載しました。
2022年5月6日
自然災害研究部門「静岡県の防災を解説」(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2022年4月18日
研究員リレーコラムに「ウクライナに侵攻したロシアに対する経済制裁の正当性」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2022年4月15日
静岡県立大学ホームページ「SDGsの取り組み>付属機関の取り組み」に当センターの取り組みが追加されました。
2022年4月13日
研究員リレーコラムに「海外修学旅行という体験」(執筆 客員講師 横井香織)を追加しました。
2022年4月12日
研究員リレーコラムに「日本茶の輸出先のいま・むかし」(執筆 特任助教 粟倉大輔)を追加しました。
2022年4月4日
危機管理部門「海外メディアニュース」3月分を掲載しました。
2022年3月29日
柯隆特任教授の連載「中国展望」に「第34回 米中対立とウクライナ危機とグローバライゼーションのあり方」を追加しました。
2022年3月28日
研究情報「研究員書籍」2022年に「地震と火山と防災のはなし」(楠城一嘉特任准教授 編著)を掲載しました。
2022年3月24日
地震予知部門「講演会等のお知らせ」に『第7回 伊豆半島ジオパーク 学術研究発表会 「ウェブカンファレンス」』における楠城一嘉特任准教授の講演映像を掲載しました。
2022年3月22日
「SDGsへ向けたグローバル地域センター(GLC)の役割」を掲載しました。
2022年3月16日
柯隆特任教授の連載「中国展望」に「第33回 なぜ中国はゼロコロナ政策をやめないのか」を追加しました。
2022年3月4日
研究者リレーコラムに「ウクライナ危機と冷戦2.0の始まり」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2022年3月4日
「エグゼクティブフォーラム」(2月28日(月))の録画映像を公開しました。
2022年2月24日
国際シンポジウム 「防災×環境×SDGs」(2月11日(金)(祝))の録画映像を公開しました。
2022年2月16日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第8期第7回「ニセ科学にだまされないために」の録画映像を公開しました。
2022年2月10日
研究者リレーコラムに「北京五輪とスポーツナショナリズム」(執筆 特任教授 柯隆)を追加しました。
2022年2月9日
危機管理部門「海外メディアニュース」1月分を掲載しました。
2022年2月7日
危機管理部門「海外メディアニュース」12月分を掲載しました。
2021年12月24日
地震予知部門「静岡県の防災を解説」(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。
2021年12月8日
危機管理部門「海外メディアニュース」11月分を掲載しました。
2021年12月1日
静岡県立大学ジャーナリズム公開講座第8期第5回「科学報道は 『公平・中立』でよいのか」の録画映像を公開しました。
2021年11月25日
研究報告会「グローバルサプライチェーン研究 日本企業・静岡企業への提言」の録画映像を公開しました。
2021年10月14日
地震予知部門「静岡県の防災を解説」(楠城一嘉特任准教授)を追加しました。